-
APARTAMENTO NOTEBOOKS
¥3,300
スペイン発、2008年に創刊した年二回刊行のインテリア雑誌『Apartamento』が手がけたオリジナル・ノート。トレードマークのイエローから、ダークブルーやブラウンまで、3色のカラーバリエーションが用意されている。表紙はイタリア・ヴェローナの老舗製紙会社「フェドリゴーニ(Fedrigoni)」の「Materica」300gsmシリーズ、中はスウェーデンの「アーティック・ペーパー(Artic Paper)」社の高級紙「Munken Pure」100gを使用。両紙ともFSC認証を受けている。 蛍光色が輝くオリジナル・ハート・ステッカー付属。 96 pages 170 x 240 mm
-
MATISSE by Masanao Hirayama
¥2,750
日本人アーティスト、平山昌尚(HIMAA)の作品集。2024年5月、自身の展覧会開催のためにパリに滞在していた作者は、「パリ市立近代美術館(Musée d'Art Moderne de Paris / MAM)」内にあるアンリ・マティス(Henri Matisse)の作品を展示するためだけの部屋「マティス・ルーム」を訪れた。本書は、その期間に描いた作者のスケッチからアンリ・マティスの作品「ダンス(DANCE)」が描かれたものを収録する。アーティストであるジャン=シャルル・ブレ(Jean-Charles Blais)によるテキスト「Hirayamatisse」を収録。 同じシリーズとしてアンリ・マティス(Henri Matisse)の作品をスケッチした『BRANCUSI』も刊行されている。フランス語、日本語併記。 softcover 24 pages 148 x 225 mm limited edition of 500 copies
-
D FOR DAN by Mieko Meguro [JAPANESE EDITION / NUMBERED]
¥1,320
ニューヨークを拠点とする日本人アーティスト、ミエコ・メグロ(Mieko Meguro)の作品集。2023年に「NIEVES」から刊行された同作英語版を、日本語版として新たに再版した一作。 夫のダン・グレアム(Dan Graham)がこの世を去ってから1年ほど経った頃、私はダンさんへの手紙を書き始めました。この手紙が、ダンさんに向けて紡いだ叙事詩となったのです。詩と共に、ドローイングも織り込んでいます。このZINEは、私のダンさんへ想いを綴ったものなのです。 - ミエコ・メグロ 作者は様々なメディアで活動するほか、イラストを主としたZINEや書籍も刊行している。その作品は、国境を越えたアイデンティティや異文化の歴史に対する独自の視点と、儚さとユーモアを兼ね備えている。 softcover 26 pages 140 x 200 mm limited edition of 250 copies
-
REVUE FAIRE – TO LOOK AT THINGS #38 - SPECIAL ISSUE: A DEBATE: JAN VAN TOORN, WIM CROUWEL
¥3,520
SOLD OUT
フランス発、2017年に創刊したグラフィックデザイン誌『レヴュ・フェール(REVUE FAIRE)』。本誌は、ヨーロッパ全体、殊にフランスにおいて、グラフィックデザインの形態と活動にまつわる分析に特化した批評的な刊行物が少ない現状を嘆き、鑑みて作られた。グラフィックデザインスタジオ「Syndicat」と出版社「Empire」を主宰するデザイナー・デュオ、サシャ・レオポルド(Sacha Léopold)とフランソワ・ハーヴェゲール(François Havegeer)によって創刊、15冊を1シーズンとして発行している。 第38号は、オランダのグラフィックデザイン界において巨匠と謳われるウィム・クロウエル(Wim Crouwel)とヤン・ファン・トールン(Jan Van Toorn)に焦点を当てて「A DEBATE」と題し、二者が1972年11月にアムステルダムの「フォードル美術館(Museum Fodor)」で行った有名な討論を取り上げる。この主観主義と客観主義による公開衝突は、デザイン文化において大胆かつ哲学的な対決の舞台となった。 舞台は1972年11月9日、アムステルダムの「フォードル美術館」。聞くところによると「煙たく、騒々しく、混雑し」ている中集まった聴衆は「頻繁に叫び」、その存在感を示したという。この熱狂的なアリーナの中心で、グラフィックデザイナーであり、グラフィックアーティストであり、タイポグラファーである二人、ウィム・クロウエルとヤン・ファン・トールンが邂逅した。彼らの声が届き、彼らの考えが重要視されるオランダという国での出来事だった。「出会い」や「対談」というよりむしろ「対立」、「論争」であり、「ディベート」として形容された本件は、1980年代における我々の学問分野の代表的なあり方を特徴づけるものであり、今日もなお響き続けている。 フランス語、英語併記。 softcover 64 pages 210 x 297 mm
-
REVUE FAIRE – TO LOOK AT THINGS #22 - SPECIAL ISSUE: ARTISTS POSTERS
¥3,520
フランス発、2017年に創刊したグラフィックデザイン誌『レヴュ・フェール(REVUE FAIRE)』。本誌は、ヨーロッパ全体、殊にフランスにおいて、グラフィックデザインの形態と活動にまつわる分析に特化した批評的な刊行物が少ない現状を嘆き、鑑みて作られた。グラフィックデザインスタジオ「Syndicat」と出版社「Empire」を主宰するデザイナー・デュオ、サシャ・レオポルド(Sacha Léopold)とフランソワ・ハーヴェゲール(François Havegeer)によって創刊、15冊を1シーズンとして発行している。 第22号は、「アーティスト・ポスター」をテーマとした72ページ構成の特別号。 「オクシタニー/ピレネー メディテラネ地域圏現代美術館(MRAC Occitanie / Pyrénées-Méditerranée)」では、2017年7月から10月まで「Honey I rearranged the collection - Posters from the Lempert collection」と題された展覧会が開催された。異色のアメリカ人コンセプチュアル・アーティストであるアレン・ルッパーズバーグ(Allen Ruppersberg)の作品に由来するタイトルを冠したその展覧会では、50年以上にわたって丹念に収集されてきた「Lempert collection」から抜粋したポスターが展覧され、ベンジャミン・ヴォーティエ(Ben)、マルセル・ブロータス(Marcel Broodthaers)、ジェームス・リー・バイヤース(James Lee Byars)、ハンネ・ダルボーフェン(Hanne Darboven)、ジーノ・デ・ドミニシス(Gino De Dominicis)、ジャン・デュビュッフェ(Jean Dubuffet)、リチャード・ハミルトン(Richard Hamilton)、クレス・オルデンバーグ(Claes Oldenburg)、ロバート・ラウシェンバーグ(Robert Rauschenberg)、ディーター・ロス(Dieter Roth)、アンディ・ウォーホル(Andy Warhol)、ローレンス・ウェイナー(Lawrence Weiner)らの作品が連ねられた。慣習にとらわれないメディアである「ポスター」を通じて芸術的創造性にアプローチした、ユニークなコレクションであった。 美術評論家でありキュレーター、アーティストブックの研究者であるジェローム・デュペイラ(Jérôme Dupeyrat)と、グラフィック・デザイン理論家、研究者であり教鞭も執るティエリー・シャンコーニュ(Thierry Chancogne)は、歴史的に重要な位置付けを成す「アーティストのポスター」のコレクションを起点とし、アートとグラフィックデザインの間に存在する論争的な関係について議論を続ける。 アーティストによるポスターもしくは「アフィッシュ(フランス語で「ポスター」の意)」は、アーティスト自身によって企画されたアートにまつわるイベントを宣伝するために古くから用いられてきた媒体であるとともに、フレンチ・スタイルで描かれたポスターへ向けたある種の情熱と、芸術を民主化しようと試みる特定の芸術活動への願望を表す歴史的な媒体でもある。これは、アーティスト陣が新たなグラフィック文化を、グラフィックデザイナーたちが新たな芸術的野心を得た一時代における、グラフィックデザインとアート間における新たな関係性の可能性を象徴するものであり、兆候でもある。 近現代史から引用された理論的、芸術的、グラフィック的な文脈によって育まれたテーマごとに交わされたやりとりは、アーティストのためのポスター、アーティストによって作られたポスター、アート的なポスター、そしてポスターのアートをデザインしてきた「M/M(Paris)」のマティアス・オグスティニアック(Mathias Augustyniak)による経験に裏打ちされた考えによって強調されている。 softcover 72 pages 210 x 297 mm